ブログ

2018.05.24更新

 毎年恒例の「TMAセミナー」を、7月4日(水)に開催いたします。今回のテーマは「ミスと失敗-失敗を恐れて行動しない落とし穴-」。意味を混同しがちですが、違いはおわかりですか…?

 本セミナーでは、「ミスと失敗」という切り口で、昨年ご好評いただいた「自己肯定感の落とし穴」の続編として企画しました。心理学における「自己効力感」、規律と自主性の関係等の視点も加え、多くの事例で実生活への応用を探ります。

 

【講師】浅沼 宏和(㈱TMAコンサルティング 代表取締役)

【場所】アクトシティ浜松コングレスセンター5F(JR浜松駅徒歩5分)

【日時】2018年7月4日(水) 18:30~20:20(受付開始18:10)

【料金】3,000円   

 ※セミナー終了後に飲食店での気軽な懇親会を予定しています(懇親会会費 2,000円)

 【お申込み方法】

  1.FAXの場合:チラシの「セミナー申込書」に必要事項をご記入の上、053-473-5870へ送信してください。

  2.メールの場合:①件名に「セミナー参加希望」、②本文に「貴社名・参加者氏名・ご所属(ご職業)・懇親会参加の有無」をご記入の上、info@tma-cs.jpへ送信してください。

【ご連絡先・お問い合わせ先】

  ㈱TMAコンサルティング(セミナー担当:小杉)

  TEL:053(473)4111 FAX:053(473)5870

  Email:info@tma-cs.jp

チラシはこちらからダウンロードできます ↓ 

http://www.tma-cs.biz/asset/TMAseminar2018hp.pdf

 

TMAセミナー2018チラシ

投稿者: 株式会社TMAコンサルティング

2018.04.19更新

 「管理」とは「逸脱・例外を見つけて正しくする」という意味です。そのためには仕事が適切に定義されていることが必要です。そして、逸脱や例外を見つけるための手法が「確認」という関係になります。

 実際に逸脱や例外を見つけた場合には修正をしなければなりません。「修正」とは正しくない状態のものを正しくするという行動です。「修正」は最も単純な管理手法です。しかし、同じような間違いを何度も繰り返す人もいます。こうした状態を放置していると、いつか取り返しのつかないアクシデントを引き起こす場合もあります。マネジメントの観点からはさらにレベルの高い管理が求められるのです。

 トラブルやアクシデントのような異常事態、つまりあるべき姿に対する逸脱や例外を見つけた場合、単なる「修正」では不十分です。そうした場合には「是正」を行う必要があります。「是正」というのは再発防止のことです。同じ失敗を繰り返さないために、トラブルやアクシデントの原因を突き止め、その原因を取り除くことが「是正」です。「是正」を行えば同じ原因から同じ失敗が起きることがなくなります。

 何か失敗した時に、単なる「修正」だけを行っているようではせっかくの経験をムダにすることになります。「失敗の原因は何だろうか?どうすれば同じ過ちを起こさずに済むだろうか?」と自問自答し、具体的な解決策を導き出し、それを実際に行うことで失敗が生きてくるのです。「是正」は適切な管理のための基本的な行動なのです。「修正」と「是正」の違いをはっきり意識するだけで管理の水準が高くなります。

 「是正」は問題が起きてから行う行動ですが、できることなら問題が起きる前に対処した方がよいわけです。そのようなに事態を未然に防止する行動を「予防」といいます。「予防」にはまだ発生していない逸脱や例外を見つける視点が必要です。ですから「予防」は「修正」や「是正」に比べて格段に難しい取り組みになります。管理手法は「修正」、「是正」、「予防」という順番に難しくなります。つまりリスクマネジメントが管理にとって最も難易度が高い取り組みになるのです。 

浅沼 宏和
 

投稿者: 株式会社TMAコンサルティング

2018.04.06更新

 ビジネスに限らず「確認」の大切さは誰もが知っています。ところで「確認する」とは何をすることでしょうか。こう聞くと「えっ?確かめることでしょ?」という答えがよく返ってきます。決して間違っているわけではありませんがそれでは不十分です。

 上司:「君、ちょっと確認してくれないかね。」 部下:「わかりました。確認してきます。」といった会話がよくあります。しかし、このコミュニケーションには落とし穴があります。部下が何人かいる場合、「確認してくれ」と言われた人たちが同じ行動をするとは限らないのです。人によって頭に思い浮かぶことが違うからです。「確かめる」では意味が広すぎて、やるべきことが曖昧になってしまうのです。

 では、「この目で確かめる」という意味にすればどうでしょう。自分の目で確かめるのが一番確実だと考える人も多いのです。しかし、これでも不十分です。「この目で確かめる」はとても具体的でわかりやすい気がします。仕事への真剣さも感じられます。しかし、人によって注意して見るものが違いますし、同じものを見ても判断が異なる場合も多いのです。つまり、「この目で確かめる」も曖昧な説明なのです。

 結論を言えば、仕事で行われる「確認」とは「基準に照らして確かめる」という意味になります。基準の代わりに、マニュアル、手順書、ルール、設計図、仕様書などと言い換えても同じです。基準となるものに照らし合わせることで初めて正しいかどうかがわかるのです。基準がなければ確認することはできないのです。「管理」の意味は「基準からの逸脱・例外を見つけて正すこと」ですから、「確認」は管理のための具体的手法ということになるわけです。

 「確認」とは「管理」を行うための手段、言い換えれば管理手法の一つです。仕事が定義され、ルール・基準が明確であるからこそ適切な管理ができるのです。そして、その具体的手段が確認になります。ちなみに「この目で見る」は現物確認、目視確認といわれる管理手法の一つです。つまり「この目で見る」は確認の方法のひとつであり、確認の意味としては狭すぎるということになります。

 すると「確認」のポイントは「基準は何か」ということになります。顧客、組織、チームで何を確かめるのかを明確にしなければ、本当の意味で「確認」したことにはならないのです。ですから「確認」を行うためには、「何が正しいのか」についてのコミュニケーションが必要になります。

浅沼 宏和

投稿者: 株式会社TMAコンサルティング

2018.04.06更新

 ビジネスでは「管理」という言葉が良く使われます。どの会社にも管理職がいますし、仕事の管理が大切なことは誰もがわかっています。ところで「管理」とはどのような意味の言葉でしょうか。管理職研修などで質問してみると皆さん困ったような顔をされます。改めて尋ねられるとなかなか答えを思いつかないでしょう。

 しかし、仕事で「管理」という言葉を使う場合には正しい意味があります。それは「逸脱・例外を見つけて正しくする」という意味です。具体的に言うと、決まった手順や上司からの指示を守らない、設計図通りに作らない、こうした状況(逸脱・例外)を見つけて正しくすることが管理の正しい意味です。

 すると「管理」するためには一つの条件が必要になります。それは仕事が明確でなければならないということです。仕事が明確であるということは仕事の目的(ゴール・成果)とそこに至るプロセス(手順・設計図・計画など)が明確であるということです。目的とプロセスが不明確な仕事は適切に管理することはできないのです。仕事を明確に定義することが管理の前提条件です。

 たとえば車に装備されているカーナビがやっていることは管理の良い例です。カーナビを使う場合、まず目的地を入力します。そしていくつかの候補から目的地に至るルートを一つ選びます。実際に走り出すとカーナビは適切な道を指示してくれます。道を間違えるとカーナビがすかさず指摘してくれます。そして指示通りに走れば正しいルートに復帰することができるのです。つまりカーナビが行っていることは車が目的地に正しく到着するための「管理」なのです。

 実際の仕事では管理はもっと複雑になります。カーナビの目的地は地図上で指差せるぐらい明確ですが、仕事の目的ははっきりしない場合が多いからです。例えばお客様のところに営業訪問する時の目的はなんでしょうか。お客様との関係を改善することでしょうか。そうであればどうすれば目的が達成されたといえるのでしょうか。このように目的が曖昧なままに行われている仕事はとても多いのです。 

 仕事を適切に管理するには仕事の適切な定義が必要です。特に仕事の目的を明確にすることが大切なのです。営業訪問の例で言えば、「①前回の訪問で出された宿題の答えを持っていく、②最新商品のパンフレットをお渡しする ③最近の困っていることを聞き出す」といったように具体的な行動の基準をいくつか書き出すようにすれば仕事の曖昧さが少なくなります。ぜんぶクリアしたのに結果が良くなければ目的の設定が間違っていたこともわかります。こうした管理を繰り返していけば少しずつ成果があがるようになるわけです。

浅沼 宏和

投稿者: 株式会社TMAコンサルティング

2018.01.26更新

 2月5日に、トーテックアメニティ株式会社による「第6回サイバーセキュリティセミナー ~GDPR-EUデジタル単一市場化のインパクトと経営戦略~」が開催されます。

 「GDPR」とは、本年5月25日に罰則協定が強化される「EU一般データ保護規則(General Data Protection Regulation)」のこと。EU加盟諸国に対して直接効力が発生する法規則として2016年4月に策定され、移行・周知期間を経て本格運用となります。

 GDPRにおいて最も大きいインパクトは“違反時の制裁金”で、最大24億円もしくはグローバル売上の4%が課されることになります。会社経営を一気に揺るがしかねない危機が目前に迫り、対応策をとることが経営陣・IT部門の急務です。そこで、今回GDPRの正しい理解と対応構築の一助となることを目的として、当セミナーが開催されることになりました。

 当セミナーの基調講演の講師を、弊社代表浅沼宏和が務めさせていただきます。「大きく転換する情報コンプライアンス態勢」と題して、GDPRの政治・経済的意義と企業戦略への影響、企業が取り組むべき課題を示し、コンプライアンス態勢と経営戦略を再構築する視点を提示します。詳細は、トーテックアメニティ株式会社のホームページをご覧ください

 https://www.totec.jp/seminarR/2018/0205.html

日時:2018年2月5日(月) 14:30~17:00(予定)(14:00受付開始)

場所:富士通デジタル・トランスフォーメーション・センター(東京都港区浜松町2-4-1 世界貿易センタービル30階)

主催:トーテックアメニティ株式会社(共催:株式会社富士通マーケティング)

定員:100名(受講料無料)

内容 <共通テーマ:GDPR-EUデジタル単一市場化のインパクトと経営戦略>

1)【基調講演】大きく転換する情報コンプライアンス態勢

講師:浅沼 宏和(弊社代表)

2)GRC(Governance,Risk,Compliance)とGDPRから捉えるネットワークフォレンジックスの意義

講師:藤原 礼征(トーテックアメニティ株式会社 トーテックサイバーセキュリティ研究所長)

3)GDPRとセキュリティ技術動向

講師:仲間 力(内閣官房 内閣サイバーセキュリティセンター(NISK)上席サイバーセキュリティ分析官)

4)重要データ流出防止ソリューション「Systemwalker Desktop Keeper」

講師:五味 剛(富士通株式会社 ミドルウェア事業本部 サービスマネジメント・ミドルウェア事業部)

投稿者: 株式会社TMAコンサルティング

2017.08.07更新

㈱TMAコンサルティング及び浅沼会計事務所・浅沼労務事務所は

平成29年8月11日(金・祝)~8月15日(火)の間、夏期休暇をいただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。

投稿者: 株式会社TMAコンサルティング

2016.06.15更新

今後ともよろくお願いいたします!

投稿者: 株式会社TMAコンサルティング

前へ
  • 各種お問い合わせ
  • 053-473-4111